RPGツクールと数学のブログ

RPGツクールと数学についてのブログです。

2018-01-01から1年間の記事一覧

三宮とかハーバーランド

何でもない平和な記事です お友達が来ていたので神戸巡りしてました。なかなか用がなければ、三宮やハーバーランドに来ることもないので、こういう機会に行って満喫するもんなんでしょうね。 雨降るって予報だった日なのだけど晴れたよ いやこれは曇りか? …

射影変換の導出式

ゲーム作りでも使うと便利。今回は平面図形の変換についての内容です。 図形を変形する数学的な方法として、さまざまな変換があります。本記事は射影変換の導出式を提示するのが目的ですが、まず変換にはどんなものがあるか紹介します。 数学的な図形の変換 …

素数を合成数+合成数に分解する

例えば30個のブロックを長方形状に並べようと考えます。5×6とか、3×10とか、色々な長方形として並べられますね。 しかし、31個のブロックとなると話が変わります。31は素数なので、1×31、31×1、のパターンしか無いのです。短辺が1の長方形として並べましたー…

和算の超高次方程式問題

日本は江戸時代、数学が娯楽として流行っていました。今でもそういった数学のコミュニティは確かにあるにはありますけど、現代で数学というと一般に難しい勉強のイメージが先行してしまい、マイナーな趣味だと思われがちに思います。数学は好きであろうと嫌…

テラリアで作った町

最近は完全にやらなくなってしまったのですが、一時期テラリアにはまっていて遊んでました。テラリアはSteamで販売されている、町づくりができるRPGです。複数人で遊べてとても面白いゲームです。 久しぶりに起動して、作った町をうろうろしてました。これは…

ポッホハマー記号を使おう!

過去ブログの転載です。 いつからこれが累乗の和の式だと錯覚していた? 累乗の和の公式は、とても複雑です。指数が大きくなると、まるで違う式になってしまいますよね。 一方で、累乗の積分の公式はいたってシンプルです。 これらはまとめて次の一本の式で…

ゲーム作りについて思うこと

私はアマチュアでゲーム作りしているだけの身分なので、あんまり大それたことは言えないのですが、どうもゲーム作りについて誤ったイメージが抱かれている気がするのです。 ゲーム作り≠プログラミング ですよ。 yahoo!知恵袋でしょっちゅう回答者をしている…

ハッカタベタクナイー問題

過去ブログの転載です。 ガチャガチャの景品が種類あったとき、それをコンプリートするために回さないといけない回数を求めることをクーポンコレクター問題といいます。ガチャガチャは一度出た景品がまた出てきてしまうので、種類の景品を集めるのに回回せば…

英雄一家の冒険

https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm6002 けんせい様の作成された英雄一家の冒険を遊びました。私がかつてアップしたアクションRPGサンプルを土台に作成されたとのことで、おお、まじかと思って早速やりましたよ! 参考)かつて提供したサンプル:…

お手軽Gitの導入

PCで何か作業をされている方にとって、バージョン管理ツールは非常に有用です。プログラミングを行う方がプログラムを管理するときに特に効果的ですが、プログラムに限らずPC上の作業全般で使えます。 Git(ギット)という言葉を聞いたことはないでしょうか…

ゲーム作りに使える高校数学(後編)

前回記事の続きです 高校数学がゲーム作りに使える場面を紹介していきます。今回の内容は全体的にちょっと難しいです……確率はよく使うので、そこがメインということで^^; 平面図形・ベクトル 2D・3D関わらず、ゲーム画面をベクトルで考えると楽になる場面…

ゲーム作りに使える高校数学(前編)

高校数学はゲーム作りに非常に有用な数学だと思っています。 中学数学は使うにはまだ足りないものが多く、大学数学は難しすぎて使いどころが少ないので、高校ぐらいが丁度いいのです。もちろん数学を知っても知らなくてもゲーム作り自体は出来ますけれど、高…

ZFC公理系

過去ブログの転載です。 数学は、何か定義をして、そこから得られる結論を定理としてまとめていくことで築いていく、巨大な論理の集大成といわれています。 足し算を定義して、それを発展させて掛け算を作り、さらにそれを発展させて累乗を作ることができま…

あけましておめでとうございます!

2018年ですよ! 今年もよろしくお願いします! もうね、全然年明けの感じしないのですけど……というか、去年の時点でもうだいたい2018年っぽい感じありましたからね(?) 今年からはこのブログを主体として動いていくことになると思います。前回のブログ…