RPGツクールと数学のブログ

RPGツクールと数学についてのブログです。

実無限と可能無限 ~ 0.999…=1なのか?

 0.999\cdots = 1

数学の謎では名高い上の式ですが、本当にそうなんだろうかって、みんなよく思ってることでしょう。

いや、表記が違うのにおかしいだろ、と言われてしかるべきに思います。

そこで、よくある証明に以下のようなものがあります:

 0.333 \cdots = \frac{1}{3} の両辺に 3を掛けて、

 0.999 \cdots = \frac{1}{3}\times 3 = 1

なんだか騙されたような気になって仕方がないですね。他にも例えば、差を使った証明として、

 1-0.999\cdots=0.000\cdotsである。細かく見て行けば0.000 \cdots 1なのだろうが、「 \cdots」には無限の0が並んでおり、末端の 1永遠に表れない。よって、 0.000\cdots=0である。

従って、 1-0.999\cdots=0 より、 0.999\cdots=1

これも怪しいですね。実際その通りなのですけれど、いつかは末端の 1が現れるような気もしないでもありません。

極限を使ったもうちょっと厳密な証明がこちらです:

 0.999 \cdots = 0.9+0.09+0.009+\cdots
 =0.9+\frac{0.9}{10}+\frac{0.9}{100}+\cdots
 =0.9\left(1+\frac{1}{10}+\frac{1}{100}+\cdots\right)

ここで、 S = 1+\frac{1}{10}+\frac{1}{100}+\cdotsとおく。

これは、極限を使うと次のように表記できる:

 S=\lim_{n \to \infty} \sum_{k=0}^n \frac{1}{10^{k}} … ①

等比数列の和の公式から、

 =\lim_{n \to \infty}\frac{1-\left(\frac{1}{10}\right)^{n+1}}{1-\frac{1}{10}}=\frac{1-\lim_{n \to \infty}\left(\frac{1}{10}\right)^{n+1}}{0.9}

ここで、

 \lim_{n \to \infty}\left(\frac{1}{10}\right)^{n+1}=0 … ②

なので、 S = \frac{1}{0.9}が成り立つ。よって、

 0.999 \cdots = 0.9S=0.9\times\frac{1}{0.9}=1

怪しいと思われる箇所は①と②だけだと思います。他は特に怪しい箇所はなさそうですね。

極限を習っていれば、①も②も当たり前の等式ですけれど、むしろそれらがあるから、 0.999 \cdots = 1になると言えるわけですよね。

本当にそうなんでしょうか?

そもそも極限ってなんだ?

極限は案外誤解されやすい役物です。例えば、

 \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}=0

ですけれど、なんで「 =」って言いきれるんだ?って考えたことないですか。

 nが無限に大きくなったところで、 \frac{1}{n} 0.0000001って徐々に小さくなる一方で、完全に 0になるわけがないじゃないか、と思われるでしょう。ごもっともです。ただ、

「だから実は、 \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n} \fallingdotseq 0が正しいんだ!」

なんていうのは間違いです……確かに \frac{1}{n}0にはならないから、いつまで経っても「 0に限りなく近い何か」なのですけれど、 \lim記号が言っているのは、そうじゃないのです。

 \frac{1}{n}について、 nを限りなく大きくしていったら( n \to \infty)何に近づくかな?」

というのを記号で表したのが \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}なのです。

近づいて何になったか、ではなくて、「何に近づくか」です。それなら胸を張って「 0に近づく!」と言えますよね。

だから、 \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}=0と、堂々と書けるわけです。これが \lim記号の本質というか、定義なんですよ。無限に近づいていく先の値、ここでいう 0のことを、極限値といいます。

 実無限と可能無限

そうすると、さっき怪しいと言っていた次の二式も見方が変わると思います:

 1+\frac{1}{10}+\frac{1}{100}+\cdots=\lim_{n \to \infty} \sum_{k=0}^n \frac{1}{10^{k}} … ①

 \lim_{n \to \infty}\left(\frac{1}{10}\right)^{n+1}=0 … ②

少なくとも \lim記号を持ち出した時点で、②が正しいのは言うまでもないでしょう。

本当に \left(\frac{1}{10}\right)^{n+1} 0になれるのか?ではなくて、 0に近づくだけです。②は正しい式なのです。

そうすると、そもそもここで \lim記号なんかを使っていいのか?ということで①が怪しいと思えて来ませんか。

実際その通りなのです。①は怪しい操作です。

①の左辺にある「 \cdots」は無限に続くものであり、それ自体が何かの値を表すのだ!という強い主張が右辺の \lim記号を導入させているのです。

だって、無限に続く足し算が計算しきれるわけないじゃないですか。

でも仮にその足し算が完了できると仮定するなら、その値はやはり極限値でしょう。だから \lim記号を使って置き換えられたのです。

この考え方を「実無限」といいます。実際に無限の操作は可能であり、その結果の値を表すことができる、実際にあるんだよ、という考え方です。

現代の数学は、この実無限の考え方が便利だから、それを使っているというだけのことなのです。ここに 0.999\cdots=1の違和感があるのでしょう。

もう一つの考え方である「可能無限」では①のような変形はできません。可能無限とは、無限に操作することは可能だよ、だけど何かの値になるわけではないよ、という考え方です。

 0.999\cdotsも、 1に近づくように無限に 9を継ぎだしていくことはできるけど、別に 9が無限個並んでいるわけじゃないんだよ、という捉え方です。そっちの方が違和感がない気もしますね。

だから可能無限の立場では、その人の裁量で 0.999\cdotsの値は変わります。

 0.999999かもしれないし、0.99999999999999999かもしれません。

ただ一つ言えることは、確実に 1にはなれないので、 0.999 \ne 1である、ということです。

可能無限の考え方はシンプルで自然なのですけど、やはり値が決まらないなんていうのは不便じゃないですか。そういった意味でも、現代数学では実無限の考え方を中心としており、その考え方をするから、 0.999\cdots=1も言えるんだよ、ということになります。

まとめ

実無限

「無限の操作が可能で、その値を表すことができる。 0.999\cdots=1になる!」

可能無限

「無限に操作は可能だけど、何か一定の値になるわけではない。 0.999\cdots \ne 1です」

ということです。多くの違和感はおそらく、可能無限の立場から来ているのではないでしょうか。